テニス肘は、テニスの初心者や、中年層でテニスをよく行う人に多く見られる症状です。
また、テニスを全くやったことがない人でも、テニス肘と診断されることもあります。
こういった症状に思い当たる方や、テニス肘と診断され、なかなか治らずに悩んでいる方は、この後もお読みください。
では最初に、テニス肘とはどういうものなのか説明していきます。
単純にテニスを行っている人に多く発症することが由来で、テニス肘と言われています。
しかし、テニス肘は、テニスの経験がない人でもなる可能性があります。
では、テニス肘はどのようにして起きてしまうのでしょうか。
テニス肘の正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と言い、肘の外側に痛みがでます。
この上腕骨外側上顆には、短橈側手根伸筋という筋肉や、総指伸筋という筋肉が付着しています。
短橈側手根伸筋は、上腕骨外側上顆から中手骨(手の甲部分)に繋がっているので、主に手首を背屈させたり、親指側に手首を曲げる動作時に使います。
総指伸筋は、上腕骨外側上顆から指先に繋がっているので、手首を背屈する動作や、指を曲げ伸ばしする動作時に使います。
どちらの筋肉も、テニスの動作時で多く使う筋肉ですが、パソコン作業や料理をする時などにも多く使う筋肉です。
その動作を繰り返すことによって、短橈側手根伸筋や総指伸筋に疲労が溜まり、結果的に上腕骨外側上顆炎を引き起こしてしまうのです。
これが、テニスを行っていない人でも、テニス肘と診断される理由です。
ちなみにテニスでは、肘の外側に負担のかかる、バックハンドを繰り返し行うことによってテニス肘になると言われています。
ご安心ください。
もう一人で悩むのは止めましょう!
整体院東葉コンディショニングでは痛みやシビレの原因となっている全身の骨格の歪みや筋肉の緊張を見極めます。
痛いところだけ施術するのではなく、優しい整体施術法で 根本的なお悩みを解決していきます。
東葉コンディショニングには、
「テニス肘による肘の痛みで悩んでいる」
「競技や日常生活に支障が出ている」
「根本的にテニス肘を解消したい」
という方が来院され、症状改善へと至っている方が大勢いらっしゃいます。
ではなぜ、病院の治療ではなく東葉コンディショニングの整体法「QPR法 (クイック・ペイン・リリース法」を受けて多くのテニス肘症状で悩んでいる方が改善するのか?
東葉コンディショニングのテニス肘に対する考え方と、施術方法の一部をご紹介します。
東葉コンディショニングでは痛みが出ている部分(症部)ではなく、症状を作り出している原因を見つけ出し治療をする「根本療法」を行います。
人間の身体バランスは、ダルマ落としゲームのように、どこかが右にずれると、どこかが左にずれ、どこかが前に出ると、どこかが後ろに出て、倒れないよう にバランスを保っています。
人間の身体は下から、足、膝、股関節、骨盤、脊椎、胸郭、頭とつながっていきますが、どこかが歪んでいると、他の部位が歪んでバランスを取っています。
例えば、骨盤が歪んでいると、その上にある腰椎や胸椎、胸郭も歪んでバランスを取ります。当然、さらにその上にある頸椎も歪んで頭を支える状態になります。
成人の頭の重さは体重の10%・約6~8kg=ボーリング玉の16ポンド(7.2kg)相当といわれています 。その頭の重さを本来であれば頸椎の生理弯曲で支えるのですが、大抵の場合頭が前に突き出るストレートネックの状態になり、その重さを肩周りの筋肉で支えることになります。
ヒトのカラダの重量比は、片腕だけでも手、前腕、上腕を合わせて身体全体の6%になります。体重が50kgの人なら約3kg、両腕を合せると6kgにもなりますが、背中を丸めて肩が前に入った状態で、この重さを肩にぶら下げることになると、その負担は相当なものになることが想像できるでしょう。
同じようにこの状態は、腕を内側にひねる状態でも生み出されます。
テニスのバックハンドやデスクワークでパソコンのキーを打つ時、包丁を使う時など、腕を内側にねじった状態を長く続けていると、肩から腕にかけて筋肉や関節に負担を強いることになり、ついには短橈側手根伸筋や総指伸筋へも負担をかけてしまいます。
更に、猫背などで16個もの筋肉が付着する肩甲骨の動きが悪くなると、肩周辺の筋肉にダメージを与えます。そのため、テニス肘を解消するには、
ことがポイントになるのです。
このように、テニス肘による肘の痛みを根本的に解消するためには、症状が出ている肘ばかりを見るのではなく、カラダ全体の歪みを改善させることが重要になります。
東葉コンディショニングのテニス肘への整体施術では、まず上半身が骨盤の上に正しくバランス良く乗る状態を作るために、後方に傾いた骨盤を起こし、生理弯曲をつけるところから始めます。
次に、肩甲骨の土台である胸郭の歪みを調整します。胸郭に張り付いた肩甲骨周りの筋肉を剥がし、肩周りの固まった筋肉を弛めることで、腕や肘、手など捻れてしまった上肢を元に戻しやすくしていきます。そしてストレートネックになった頸椎に生理弯曲をつけ、首や頭を本来の位置に戻し体全体のバランスを安定させます。
首や頭がバランスの良い本来の位置に戻ると、首・肩周辺の関節や筋肉への血液やリンパの流れが良くなるため、自然治癒力が高まり、症状の改善が促進されるのです。
◆◆病院の治療や他の治療院の施術とは異なる、東葉コンディショニングの徹底したテニス肘の施術のポイント◆◆
東葉コンディショニングでは、独自の整体理論に基づき、カラダ全体のゆがみや筋肉、関節の状態を見極め施術をしていきます。
などで、テニス肘になる原因を解消し、症状回復に導いていきます。
それでは、東葉コンディショニングで行っているテニス肘による痛みを根本的に解消するための整体施術方法の一例をご紹介します。
うつぶせで脚を開いた状態にし、骨盤をゆっくり揺らしていきます。左右同じようにおこなうことで、骨盤のゆがみが整えられていきます。この手法で、骨盤のゆがみを整え背骨の動きを改善し、さらに腰背部の筋肉の緊張をとっていきます。
胸郭のゆがみは、胸郭の上に乗る頸部から頭部のバランス不良を招いたり、肩甲骨や肩関節、腰部や股関節の動きを制限します。あお向けになり、肋骨付近に手を触れて優しく揺らします。
こうすることで胸椎(脊柱の一部)、胸骨、肋骨からなる胸部を整えます。
東葉コンディショニングでは、胸郭のゆがみが症状にどう影響しているかを診て、ゆがみを治し可動の正常化を図ります。
胸郭とは、胸椎(脊柱の一部)、胸骨、肋骨からなる胸部の骨格のことをいい、骨盤とともに体幹部を構成しています。
家に例えると胸郭は屋根、骨盤は土台、その間にある脊柱が大黒柱に当たります。
胸郭である屋根が歪むと、大黒柱である脊椎も歪み、過度な負担になります。
この胸郭のゆがみを解消し背骨全体への過剰な負担がかからないようにしていくことは、テニス肘の症状を改善させていく上で重要になります。
肩甲骨は胸郭の上に張り付いている構造をしています。横向きになることで肩甲骨を支えている筋肉に力が入りにくくなります。この姿勢で、肩甲骨を優しく揺らし、肩関節や肩甲骨周辺の筋肉を弛めていきます。
人は腕を内側にねじるように使っています。デスクワークが中心の現代では、多くの方が腕をねじった状態で長時間、仕事をしています。この状態が続くことによって肩がからだの前に引っ張られ、肩の周辺の筋肉を緊張させます。仰向けで腕を支え、肘側を正しい位置に固定し、開くことで腕のねじれを解消します。
テニス肘の症状を改善させるポイントは3つ!!
というステップを施術の中で行います。また、同時に早期回復、再発防止のために日頃の姿勢改善、正しいカラダの使い方を覚えるなどの生活習慣を変えていくことも大切になります。
40代女性 勝田台 Aさん
40代の A さんは仕事のオフの楽しみとして、学生時代から続けているテニスをしていて、週に3日は練習し、大会にも積極的に参加してきました。
ところが1ヶ月半ほど前から、バックハンドでの練習中に肘の外側に痛みが出はじめました。練習後にアイシングや湿布などでケアしていたのですが、次第に日常生活でも支障が出てくるようになったとのことです。
病院に行くと「テニス肘」と診断され、リハビリを行っていたのですが、目覚ましい回復が見られません。
そこで、大会を一週間後に控えた時に、通勤中の通り道にある、整体院東葉コンディショニングに来院されたのです。
来院時は 痛みのため、肘を伸ばしきれない状態でした。
体幹の回旋動作(ひねり運動)を確認したところ、肋骨周りが固くなっており、ほとんど腕だけを使ってテニスをしていたことが、肘への大きな負担だったとわかりました。
骨格や筋肉にはそれぞれ役割があり、動く範囲や方向が違いますが、それらが協調し合うことで身体は本来のしなやかで自由な動きを発揮できます。しかし、Aさんの場合上半身がひと固まりになっていたため、まるでロボットのような動きになっていました。
そこで、まずはお腹の固さを緩めました。次に背骨の一つひとつに動きを出すように、固くなった関節に動かせるゆとりを付けていくと、スムーズに回旋動作が行えるようになりました。
更に、かばって使っていたために、周りの筋肉とくっついて、動きにくくなった上腕。
このくっついてしまった上腕部の筋肉を丁寧に剥がし、肘の角度を本来あるべき位置に調整して動かすことで、肘を伸ばしても痛みが出なくなりました。
しかし、まだバックハンドでボールを打つと、瞬間的に痛みが出てしまいます。
そこで、2回目以降の整体施術では、引き続き体幹の回旋に関わる部分に動きをつけ、腕に負担がかからないような状態にしていきました。
こうして、腕と肩周りの筋肉が別々に動くようになると、練習でも痛みが出ない時間が増えてきました。
大会前日の練習では、痛みはほとんど出なくなり、当日は思う存分プレイすることができたということです。
大会後に痛みは少し出たのですが、整体施術を受けることで、翌週の練習中は痛みが全く出なかったそうです。
Aさんはその後も、大会前後などメンテナンスを受けながら、怪我もせず楽しくプレイしています。
※こちらは個人の感想です。あくまで結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
40代男性 八千代緑が丘 Uさん
会計事務所にお勤めのUさんの仕事は、パソコン作業がほとんどです。毎日デスクワークをする中、昼過ぎ頃になると、次第に右肘の外側に痛みが出るようになってきました。
初めは重だるい感じだったのが、少しずつ疼くような痛みに変わり、日常生活でも遠くの物を取ろうと肘を伸ばすと、痛みを感じるようになりました。
病院を受診しレントゲンを撮ると、骨に異常はなく、「テニス肘」と診断され、シップを処方されました。
テニスなどやっていないのに「テニス肘」と言われ、納得いかない部分もありましたが、とりあえず1ヶ月様子を見ることにしました。しかし、症状に変化はなかったそうです。
そこで、奥さんが通院していた整体院東葉コンディショニングに来院されました。
右肘の外側にある骨の出っ張り部分に、手首を反らした時の痛みと圧痛がありました。
前腕の甲側に筋肉に張りがあったのでパソコンを打つ時に負担が掛かっているのだと思われました。
また、その頃のUさんは、帰宅後も資格取得に向けて勉強を続けていました。毎日2時間、強い筆圧でで字を書くことにより、 腕全体が硬くなっていたことも、テニス肘となった要因の一つと考えられます。
肘を伸ばす時に使われる、上腕の筋肉の裏側にも強い緊張がありましたが、まずは全身を整え、腕以外の問題を解決。それから腕の筋肉を中心に整体施術を行いました。
すると、整体施術を受けた翌日は、夕方過ぎぐらいまで痛みなく過ごせるようになっていったのです。
その後も、手根骨(手の根元、手首との付け根周りの骨)の関節にもゆとりと動きをつけることで段々と強すぎた筆圧も落ち着いていきました。
そして一週間施術を続けると、仕事中に出るテニス肘の痛みは全くなくなったのです。
見事試験にも合格し、資格を取得することで、ステップアップすることができたと喜ばれていました。
※こちらは個人の感想です。あくまで結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
テニス肘の方に役立つ4つのエクササイズを動画でご紹介します。
※必ず痛くない範囲で行ってください。
<効果>
<効果>
<効果>
<効果>
~注意点~
*痛みのない範囲で!
痛いことはなるべくしない方が、早く症状回復が見込めます。普段から痛い姿勢を取ったり、痛い動作はしないようにしましょう。我慢してやる必要はありません。
*適度な回数で!
たくさんやればやるほど、良くなる訳ではありません。1回やってみて、2回目をするときには30分以上あけて、1日数回に分けてやる方が効果的です。
A. テニス肘は、その名前からテニスを行っている人に起きるものだと思われがちですが、テニス肘の正体は前腕部の筋肉の炎症です。
テニスで負担のかかりやすい筋肉なので、テニス競技者に多く、そのことからテニス肘と言われています。
デスクワークやお子さんの抱っこなど、腕をよく使う人は炎症が起きやすく、再発もしやすいので注意が必要です。
A. テニス肘を予防するには
といった方法が考えられます。
血流を良くすることは、疲労物質を流し、酸素や栄養素を運ぶため症状の予防改善につながります。
テニス肘を予防するには、前腕部分の捻じれを解消し、動作時にかかる肘関節や前腕の筋肉への負担を、軽減させることが重要になります。
来院される方の症状を1日も早く解消するために考え抜かれた、「他とは違う東葉コンディショニングの症状改善プログラム5つの特徴」をご紹介します。
当店では通常の整体やマッサージとは違い、ポキポキしたり、揉んだり、押したり、叩いたりはしません。
当院では、ゆらゆら優しい刺激で脳に安心を与え、カラダの芯からゆるめ、血液やリンパ液などの循環を改善していきます。
人間には、600もの筋肉があるといわれ、浅い層の触れる筋肉「表層筋」と触ることができない深い層の「深層筋」があります。
コリや疲労や「表層筋/深層筋」どちらにも築成されていますが、「触れる筋肉」を揉みほぐし続けても、その下にある「深層近」に及ぼす効果が少ないです。
「なかなか疲れやコリがとれない、マッサージを受けてもすぐ戻る」という方は、深層筋に原因がある可能性があります。
当院の施術では、ゆらゆら揺らしながら脳に安心を与え、カラダの芯からゆるめ、血液やリンパ液の流れを改善し筋肉を健康な状態にしていきます。
「痛いと感じる場所」と「痛みを作り出している場所」は違います。
当院では痛みを作り出している原因を見極め、取り除く根本療法を行います。
マッサージ・湿布・電気療法と違い、痛みの出ている箇所(結果)を取るのではなく、痛みを作り出している原因(根本)を取り除く根本療法です。
姿勢診断システム「ボディコンシェルジュ」はカラダのゆがみやねじれを測定し、立体的にカラダの状態を映し出します。
口頭で「姿勢が悪い」「カラダがゆがんでいる」等と言われても中々ピンときませんが、画像で見ると自分のカラダの状態がよくわかります。
当院では、ボディコンシェルジュを用いて、今のカラダのバランス状態をしっかりと明確にし、慢性的な症状の原因を把握します。
個々の状態に合わせた自己ストレッチ、トレーニング及び日頃の姿勢の改善ポイントをアドバイスしていきます。
当院では、整体施術に加え、当院独自のストレッチ等もアドバイスいたします。
当院では、症状を早く改善するために、又、再発予防のために整体だけではなく、正しいカラダの使い方、自己ストレッチ、呼吸法、入浴や睡眠、感情のコントロール方法などトータル的にアドバイスします。
慢性的な症状の原因のほとんどは、その方の生活習慣の中にあります。
整体を受けて一時的に体調が回復しても。悪い習慣を改善していかない限り、症状が再発する可能性は高くなります。
当院では、来院された方々がつらい症状を1日も早く解消し、健康的に楽しく日々生活ができるように願っております。
そのためにトータル的なアドバイスを積極的に行います。
当院では、短時間の施術で改善効果を出します。
当院の施術時間は1回20〜30分です。
人間の体は扇風機の弱い風でも長時間あたっていると負担になり、だるさなどの疲労が出ます。
カラダにかかる負担を最小限に抑え、出来るだけ短時間で回結果を出すという考え方で施術を行っています。
尚、重症な方や全身に渡って広範囲に症状があり、1回の施術では対応が難しい方、遠方から来院される方には、休憩時間を挟んで1日に2回施術をオススメする場合もあります。
当院では、整体記録ノートをお渡ししています。
来院者さんと施術者が相互にカラダの状態を理解し、症状回復に向け取り組んでいくために、毎回施術内容と症状の変化を記した「整体記録ノート」をお渡ししています。
皆様のつらい症状を1日も早く解消し、健康に楽しく日々生活ができるように症状改善に向け一緒に取り組んでいきましょう。
整体院東葉コンディショニングのテニス肘に対する施術の考え方、エクササイズ、症状や原因などについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
なかなか症状が改善しないと不安が募ります。
一人でお悩みにならずに、施術実績が多い当院にぜひ一度ご相談していただければと思います。
整体料金
・整体 ¥4,500- (税別)
・初見料 ¥1,000- (税別)
*初見料は、初回もしくは最終施術日から3ヶ月以上経過した場合、頂きます。