では最初に、胸郭出口症候群とは、どのようなものなのか説明していきます。
胸郭出口症候群とは、胸郭出口と呼ばれる鎖骨と肋骨の間で、神経や血管を圧迫し、腕や肩、首などに痛みやシビレを引き起こす疾患のことです。
胸郭出口で起こる、神経や血管の圧迫の箇所などにより、症状名が異なります。
この4つの症候群の総称を胸郭出口症候群と言います。
胸郭出口症候群になる原因として
などが考えられます。
巻き肩になると、体の前側の筋肉が常に圧迫された状態になります。
そのことが原因で、鎖骨の動きを制限し、結果的に前斜角筋が緊張したり、小胸筋が常に緊張した状態になってしまいます。
なで肩だと、常に首や肩周りの筋肉が下方に引っ張られた状態になり、筋肉の緊張を起こしやすくなります。また、鎖骨が本来の位置よりも、下方にずれ込みやすくなり、胸郭出口の圧迫を起こしやすくしてしまうのです。
「思い当たる節があるけど、どうしたらよくなるの?」
と不安になる方もいると思います。
ご安心ください。
もう一人で悩むのは止めましょう!
整体院東葉コンディショニングでは痛みやシビレの原因となっている全身の骨格の歪みや筋肉の緊張を見極めます。
痛いところだけ施術するのではなく、優しい整体施術法で 根本的なお悩みを解決していきます。
東葉コンディショニングには、
「腕や肩が痛いけど、なかなか良くならない」
「握力まで低下してきていて、良くなるか不安」
「何ヶ月も病院で保存治療をしているが、あまり効果を感じない。他の治療も試してみたい」
「色々な治療院に行ったがなかなか治らない、なんとかして欲しい」
という方が来院され、症状改善へと至っている方が大勢いらっしゃいます。
ではなぜ、病院の治療ではなく東葉コンディショニングの整体法「QPR法 (クイック・ペイン・リリース法」を受けて多くの胸郭出口症候群の方が改善するのか?
東葉コンディショニングの胸郭出口症候群に対する考え方と、施術方法の一部をご紹介します。
人間の身体バランスは、ダルマ落としゲームのように、どこかが右にずれると、どこかが左にずれ、どこかが前に出ると、どこかが後ろに出て、倒れないよう にバランスを保っています。
人間の身体は下から、足、膝、股関節、骨盤、脊椎、胸郭、頭とつながっていきますが、どこかが歪んでいると、他の部位が歪んでバランスを取っています。
例えば、骨盤が歪んでいると、その上にある腰椎や胸椎、胸郭も歪んでバランスを取ります。その結果、周囲にある筋肉や関節に過度な負担がかかり続けるようになります。
東葉コンディショニングでは、病院のように症状が出ている腕や肩、首ばかりを診ているだけでは、不十分だと考えます。胸郭出口症候群による痛み・しびれを根本的に解消するには、胸郭出口で神経や血管の圧迫を起こす原因を払拭する必要があります。
そのため、東葉コンディショニングでは、カラダ全体の歪みを治し、バランスを整え、胸郭出口で起きている神経や血管の圧迫をとることを主眼に置いて、整体施術を行います。
施術の進め方としては、胸郭周辺への施術だけでなく下肢アライメント(足部、足首、膝、股関節の配列)や骨盤や背骨、上肢の捻じれ改善など、一つ一つ丁寧に歪みを整えていきます。
カラダ全体のバランスが取れるようになると、骨盤や腰椎が正しい位置に安定します。その結果、胸郭の位置も安定し、血液やリンパの流れが良くなり自然治癒力を高め、胸郭出口症候群の症状を改善させていきます。
◆◆病院の治療や他の治療院の施術とは異なる、東葉コンディショニングの徹底した胸郭出口症候群施術のポイント◆◆
東葉コンディショニングでは、独自の整体理論に基づき、カラダ全体のゆがみや筋肉、関節の状態を見極め施術をしていきます。
などで、胸郭出口症候群の原因を解消し、症状回復に導いていきます。
それでは、東葉コンディショニングで行っている肩こりを根本的に解消するための整体施術方法の一例をご紹介します。
うつぶせで脚を開いた状態にし、骨盤をゆっくり揺らしていきます。左右同じようにおこなうことで、骨盤のゆがみが整えられていきます。この手法で、骨盤のゆがみを整え背骨の動きを改善し、さらに腰背部の筋肉の緊張をとっていきます。
股関節に対し圧を掛け、硬くなった関節の動きを改善させていきます。
さらに、股関節周辺の硬くなった筋肉を緩め、関節を正しく動かすことで、股関節のはまりを
正常にします。
股関節周りの筋肉群を緩め、関節の可動を整えることで、骨盤の左右差が安定します。
骨盤が安定すると、その上部に位置する胸郭が安定しやすくなり、結果的に肩甲骨や鎖骨など
の動きが改善され、腕を動かす際に連動する筋肉の動きも正常化することができます。
あおむけで骨盤を優しくゆらしながら、腰背部の筋肉の緊張をとっていきます。腰背部から背中全体の筋肉の緊張が解消されると、生理弯曲や骨盤のゆがみも正常になり、背骨一つ一つの動きも改善されます。
胸郭のゆがみは、胸郭の上に乗る頸部から頭部のバランス不良を招いたり、肩甲骨や肩関節、腰部や股関節の動きを制限します。あお向けになり、肋骨付近に手を触れて優しく揺らします。こうすることで胸椎(脊柱の一部)、胸骨、肋骨からなる胸部を整えます。
東葉コンディショニングでは、胸郭のゆがみが症状にどう影響しているかを診て、ゆがみを治し可動の正常化を図ります。胸郭とは、胸椎(脊柱の一部)、胸骨、肋骨からなる胸部の骨格のことをいい、骨盤とともに体幹部を構成しています。
家に例えると胸郭は屋根、骨盤は土台、その間にある脊椎が大黒柱に当たります。
胸郭である屋根が歪むと、大黒柱である脊椎も歪み、過度な負担になります。
この胸郭のゆがみを解消し、脊椎全体への過剰な負担がかからないようにしていくことは、首や肩の症状を改善させていく上で重要になります。
骨盤、背骨、胸郭の調整を行った後は、内側に捻じれた肩から腕の調整を行います。
腕から肩が内側に捻じれると、同時に鎖骨周りの筋肉も緊張させ、胸郭出口の神経や血管を圧迫しやすくしてしまいます。
腕や肩の捻じれをとることで、胸郭出口症候群による腕や肩、首の痛みやシビレといった症状を解消する事に繋がります。
骨盤、胸郭、腕の捻じれと、胸郭出口症候群の原因となる体の歪みを解消させた後に、肩甲骨と鎖骨の調整を行います。
ここでは、胸郭出口の詰まりを直接取るように行います。
あおむけで頚椎専用に当院が独自に開発した「センターラインピロー」を使って施術します。首に軽く触れて、ゆっくりと優しく揺らしていきます。こうすることで頚部周辺の筋肉の緊張を緩和し、頚椎の歪みを調整していきます。
胸郭出口症候群の症状を改善させるポイントは4つ!!
というステップを施術の中で行います。また、同時に早期回復、再発防止のために日頃の姿勢改善、正しいカラダの使い方を覚えるなどの生活習慣を変えていくことも大切になります。
60代男性 東京都浅草橋 Oさん
夜寝ている時に手のシビレで目が覚めてしまう、趣味のゴルフもシビレが強くて楽しめないと悩み、整体院東葉コンディショニングに来院されたOさん。
Oさんは、以前から腕や肩にだるさはあったものの、特に気にせず過ごしていたのですが、シビレまで出始めて心配になり病院で検査してもらったところ、胸郭出口症候群と診断されたそうです。
体の歪みを診ると、猫背で巻き肩になっていて、肩や鎖骨周りの筋肉の緊張が強くなり、胸郭出口症候群の症状が出ているようです。そこで生活習慣を聞くと、寝る時はいつも手のシビレが出ている右腕を下にして横向きに寝ていたり、デスクワーク時も背中を丸めパソコンに向かっているとのことでした。
そこで、まず1回目の整体施術では、背骨の生理弯曲と骨盤の調整を行い、強い緊張が出ている鎖骨周りの調整を中心に行いました。
整体施術後は、手のシビレが軽減していました。
2~4回目の整体施術では、まだまだ鎖骨周りの緊張が強く出ていたため、鎖骨周りの筋肉の弛緩と、全身の骨格調整を中心に行いました。
そして、5回目の整体施術の頃には、手のシビレも落ち着き、腕や肩のだるさもほとんど気にならなくなり、夜間起きることもなくなったと喜ばれていましたので、通常通りの施術に加え、症状が再発しないように、体に負担をかけない姿勢のアドバイスや、自分でカラダのバランスを整えるエクササイズを覚えてもらいました。
現在も、胸郭出口症候群の症状が再発しないよう定期的に来院され、趣味のゴルフを毎週のように楽しまれています。
※こちらは個人の感想です。あくまで結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
20代女性 東京都秋葉原 Kさん
2年ほど前から、首や肩の重だるさに悩まされていたKさん。
初めの頃は、ただの肩こりだと思い、さほど気にしていなかったそうですが、ここ数日、握力が弱くなってきたような感覚があり、不安になり病院で検査したところ、胸郭出口症候群と診断され、整体院東葉コンディショニングに来院されました。
まず初めに、何が原因で胸郭出口症候群になってしまったのかを判断するために、日常でどのような姿勢でいることが多いのかなど、生活背景から話を聞きました。
すると、仕事で1日中ほとんどパソコン作業をしているとのことでした。
Kさんの場合、毎日のパソコン作業と、なで肩とまき肩による姿勢不良が重なり、首や肩周りに大きな負担を掛けている状態だとわかりました。
そこで、Kさんの整体施術は、仕事中の丸くなった姿勢により、崩れてしまった生理弯曲(背骨のS字カーブ)を整えながら、腰から背中をよく緩め、肩甲骨、鎖骨の調整により前方に捻じれた肩から腕の調整、頸椎の調整を行いました。
その後、2回目、3回目と負担のかかった首や肩を中心に整体施術を行い、4回目の来院時には、握力が弱く感じることも無くなり、首や肩のダルさもほとんど解消していました。
Kさんも「ダルさだけならまだしも、握力が弱くなってきたときは不安になりましたが、治って本当に良かったです!」と喜んでいました。
Kさんは、現在も定期的に来院され、体の不調に悩むことなく過ごされています。
※こちらは個人の感想です。あくまで結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。
胸郭出口症候群の方に役立つエクササイズを動画でご紹介します。
※必ず痛くない範囲で行ってください。
<効果>
<効果>
<効果>
~注意点~
*痛みのない範囲で!
痛いことはなるべくしない方が、早く症状回復が見込めます。普段から痛い姿勢を取ったり、痛い動作はしないようにしましょう。我慢してやる必要はありません。
*適度な回数で!
たくさんやればやるほど、良くなる訳ではありません。1回やってみて、2回目をするときには30分以上あけて、1日数回に分けてやる方が効果的です。
A. 仕事で重いものをよく持つという方や、女性(なで肩の方が多い)に発症しやすいと言われています。
首や肩のコリがひどい方、首の前側や鎖骨周りにもコリや違和感を感じる方、握力低下や手のしびれは、要注意ですよ!
A. 胸郭出口症候群の症状の特徴として
といった症状が挙げられます。1つでも当てはまる方は、胸郭出口症候群を疑った方がよいかもしれません。
胸郭出口症候群に対する東葉コンディショニングの施術の考え方、エクササイズ、症状や原因などについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
なかなか症状が改善しないと不安が募ります。
一人で悩まずに、施術実績が多い当院にぜひ一度ご相談していただければと思います。
整体料金
・整体 ¥4,500- (税別)
・初見料 ¥1,000- (税別)
*初見料は、初回もしくは最終施術日から3ヶ月以上経過した場合、頂きます。