座敷やこたつなどでは、どのような座り方をしていますか?正座やあぐらの他、女性に多く見られるのが「横座り」です。
「女の子座り」なんて呼ばれることもある横座りですが、実は骨盤を歪ませてしまう原因になるってご存知でしたか?
ここでは、なぜ横座りで骨盤が歪むのか、その理由と改善方法についてご紹介します。
◆骨盤の歪みとは?
整体、接骨院などで「骨盤が歪んでいる」と言われたことがある人は、少なくないはずです。
では「骨盤が歪む」とはどういう状態なのでしょうか。
人間には、利き手利き足があるため、無意識のうちに左右どちらか一方を多く使う生活をしています。スポーツでの投げる・蹴るといった動きはもちろん、電車のつり革につかまる、カバンを持つなどをいつも同じ側の手を使っていると、筋肉に左右差が生まれてしまいます。
このようにカラダの一方を使うクセが付くことで、左右のバランスが崩れます。それが続くと骨格にも影響し、身体のゆがみに繋がります。
これを横座りで考えてみましょう。
横座りは、正座の姿勢から左右どちらか一方向に両脚を出す座り方です。重心が片方向にかかるため、骨盤がその方向へ捻れてしまいます。
この座り方が頻繁に、また長時間続くと、骨盤は次第に捻じられた状態でクセ付いてしまい、歪みとなるのです。
◆女性は骨盤が歪みやすい?
このように、日常生活で生じる骨盤の歪みですが、実は、男性より女性の方が歪みやすいのです。
女性の骨盤は、妊娠・出産が出来るように、大きく緩みやすくなっています。妊娠すると、骨盤周辺の筋肉が緩むことで骨盤が開き、赤ちゃんを安定させ、出産できるような状態になります。
よく、産後の骨盤矯正をする女性がいますよね。しかし、妊娠・産後に関わらず、この緩みは起こり得るので、普段の姿勢やクセによる骨盤の歪みは女性に多く見られます。
また、骨盤の歪みは妊娠や出産に関係してきます。
でも、骨盤が歪んでいるかなんて、どう判断したらいいかわからないですよね。そこで、骨盤の歪みセルフチェック法をご紹介します。
◆骨盤の歪みセルフチェック法
イスに浅く腰かけ、かかとを揃えます。両膝の前に軽く指をあてて、上からのぞくように見てみましょう。
どちらかの足が前後にずれていませんか?これが骨盤の歪みです。
こうした歪みを放っておくと、腰や膝などを始めとする全身の痛みや、頭痛や冷え性、だるさや疲れやすいなどの不定愁訴に繋がる可能性が高まるのです。
◆整体院東葉コンディショニングの骨盤の整え方
では、こうした歪みはどうすればよいのでしょうか。整体院東葉コンディショニングの姿勢に対する考え方と、姿勢を整える整体施術方法の一部をご紹介します。
人間の身体バランスは、ダルマ落としゲームのように、どこかが右にずれると、どこかが左にずれ、どこかが前に出ると、どこかが後ろに出て、倒れないようにバランスを保っています。
人間の身体は下から、足、膝、股関節、骨盤、脊椎、胸郭、頭とつながっていきますが、どこかが歪んでいると、他の部位が歪んでバランスを取っています。
例えば、座る姿勢にクセなどがあり骨盤が歪んでいると、その上にある腰椎や胸椎、胸郭を歪ませなければバランスは取れません。その結果、周囲にある筋肉や関節に過度な負担がかかり続け、動きが悪くなっていきます。
すると、様々な痛みの原因となり得るのです。
整体院東葉コンディショニングでは、独自の整体理論に基づき、カラダ全体の歪みや筋肉、関節の状態を見極め、全身の骨格バランスを整えていきます。
ここからは、カラダのゆがみを根本的に解消するための、整体施術方法の一例をご紹介します。
-
脊柱生理弯曲形成手法
まず、脊柱の生理弯曲の正常化を図るため、写真のように施術台に上半身の半分程度が乗るように、四つん這いの姿勢になってもらいます。
四つん這いの姿勢をとることで、内臓から骨盤に掛かる圧迫を一時的に緩和することができ、骨盤周りの調整や生理弯曲の形成が行いやすくなります。
シムスゆらスト(骨盤調整)
うつぶせで脚を開いた状態にし、骨盤をゆっくり揺らしていきます。左右同じようにおこなうことで、骨盤のゆがみが整えられていきます。この手法で、骨盤のゆがみを整え背骨の動きを改善し、さらに腰背部の筋肉の緊張をとっていきます。
-
胸郭ゆがみ調整
胸郭のゆがみは、胸郭の上に乗る頸部から頭部のバランス不良を招いたり、肩甲骨や肩関節、腰部や股関節の動きを制限します。あお向けになり、肋骨付近に手を触れて優しく揺らします。
こうすることで胸椎(脊柱の一部)、胸骨、肋骨からなる胸部を整えます。胸郭とは、胸椎(脊柱の一部)、胸骨、肋骨からなる胸部の骨格のことをいい、骨盤とともに体幹部を構成しています。
家に例えると胸郭は屋根、骨盤は土台、その間にある脊椎が大黒柱に当たります。胸郭である屋根が歪むと、大黒柱である脊椎も歪み、過度な負担になります。
この胸郭のゆがみを解消し、脊椎全体への過剰な負担がかからないようにしていくことは、カラダのバランスを整え安定させていく上で、とても重要になります。
-
頸椎調整
当院が独自に開発した頸椎専用まくら「センターラインピロー」をあおむけで使って施術します。首に軽く触れて、ゆっくりと優しく揺らしていきます。こうすることで頸部周辺の筋肉の緊張を緩和し、頸椎の歪みを調整していきます。
骨盤の歪みをチェックしたら、骨盤調整のエクササイズをしてみましょう。
◆自分で出来る骨盤調整エクササイズ
<足組ゆらゆら骨盤調整>
腰をかけるところがあれば、いつでもどこでも簡単にできます。足を組むクセがある方は、特に意識して行いましょう。
<骨盤コロコロ>
なるべく肩の位置が動かないよう、痛みの感じない範囲で行いましょう
~注意点~
*痛みのない範囲で!
痛いことはなるべくしない方が、早い症状回復が見込めます。普段から痛い姿勢や動作は避けるようにしましょう。我慢してやる必要はありません。
*適度な回数で!
たくさんやればやるほど、良くなる訳ではありません。1回やって、次に行うまでは30分以上あけ、1日数回に分けてやる方が効果的です。
いかがでしたか?
日頃のクセや習慣により、気がつかないうちに骨盤は歪んでいき、カラダのあらゆるところに影響を及ぼします。
今は痛みがなくても、カラダが歪んだ状態が続けば、痛みやシビレといった症状の発生に繋がってしまいます。
正しい姿勢についてはコチラ
定期的にカラダのメンテナンスを行い、カラダの使い方を見直しましょう。
骨盤の歪みを予防・改善したい方は、ぜひ一度東葉コンディショニングにご相談ください。
アマゾン、全国のセブンイレブン、書店で絶賛発売中!
一瞬でカラダのバランスを整え、腰・首・肩・膝痛を消す「QPR(クイック・ペイン・リリース)法」は、揺らす、回すなど簡単で効果的、画期的な整体術。
多くの患者に効果をあげ、支持されるその整体メソッドをわかりやすく解説。
1日8分で全身のバランスを整えるエクササイズや、痛みを改善させるための部位別エクササイズ、ゆがみとカラダの不調に関してのお話などを掲載しています。
- カラダのゆがみを自分でそろえられるようになりたい!
- なかなか整体やマッサージに行く時間がない!
- 自分でなんとかできるスキルが欲しい!
- 慢性的な腰痛、肩こりを軽くする方法を知りたい!
といった方にオススメの本です。是非ご一読ください。