よく患者さんから受ける質問に、「手首とか指とかの関節がボキボキ鳴るんだけど大丈夫?」というものがあります。
皆さんもそんな経験はありませんか?
中には爽快感から意図的に鳴らす人もいるようですが、そもそもこの「関節が鳴る」とは、どのような現象なのでしょう?
実は音によって症状が違います。放っておくと、痛みが出てくることもありますので要注意!手首や指がボキボキなる方は、ぜひ読み進めてください。
【目次】
◆手首が鳴る!?その音の鳴り方によって症状が違う?
手首や指を「ボキボキ」鳴らす人がいますよね。なんとなく身体には良くなさそうと思いながらも、ついつい癖になっている人も多いのではないでしょうか?
「クラッキング」「関節内轢音」と呼ばれるこのボキボキ音の理由は色々ですが、その中でも今回は「滑液包に気泡が発生して音が鳴る」「関節のゆるみによって音が鳴る」「腱の損傷から音が鳴る」という点について説明していきます。
1.滑液包に気泡が発生して音が鳴る
この音が鳴る理由については、滑液包に気泡が発生して音が鳴るというものです。
身体の各関節は「滑液包」という、動いた時に摩擦を軽減させるものに包まれています。
その中に入っている滑液気泡が発生し、瞬間的な圧力によって消滅する時に、「ボキボキ」と音がします。
2.関節のゆるみによって音が鳴る
関節には動かすことのできる範囲(可動域)があるのですが、この可動域を無視して無理に曲げたり、伸ばしたりすると、それ以上動かないような制限がかかります。
しかし、関節がゆるいと可動域を超えて動いてしまい、手首を動かした時に「コキコキ」、「ボキボキ」という音が鳴るようになるのです。
3.腱の損傷から音が鳴る
正常な状態よりも関節の空間が狭い場合、「ギシギシ」といった音がすることがあります。
関節間が狭くなると筋肉が固くなり、関節、腱が圧迫され長けっか、痛みが発生してしまう事があるのです。
また、前腕(手首から肘にかけての部位)が固くなればなるほど、手首の関節が圧迫されて狭くなり、動かす時にギシギシと雪を踏みしめたときのような音が鳴るようになります。
手首を動かした時にこうした「ギシギシ」という音が鳴る場合、筋肉と骨をつなぐ腱に損傷が生じている可能性があるため、注意が必要です。
◆関節のゆるみは危険!ボキボキ鳴り続けると……?
「ギシギシという音が鳴った時は腱鞘炎の可能性があるけど、コキコキという音なら大丈夫じゃない?」と思った方。実はその音も放っておいて良いというわけではないのです。
関節の「ゆるみ」の原因には、捻挫の後遺症や老化などが考えられます。特に捻挫の後遺症は、受傷時にきちんと治療を行わずに靭帯が引き伸ばされてしまったケースが多いようです。
関節の「ゆるみ」は可動域を広くしてしまうため、捻挫を再発しやすい状態を作ってしまうことがあります。また、そのまま放っておくと、手をついたり曲げたりする動作で、手首や肘が痛くなることがあるので注意が必要です。
捻挫ではなくても手首の関節が緩むケースには、「体重の掛け過ぎ」もあります。
本来、手は物を持ったり細かい動きをするときに使われる部分なので、腰や膝が痛くていつも手をついて起き上がったり、足を骨折して松葉杖をついていたりしていて、自分の体重を腕だけで支えることを続けていると、手首や肘の関節に過度な負担をかけてしまいます。
また、「前腕」と呼ばれる肘から下の腕部分は、「橈骨」「尺骨」の2本構成されています。腕を前に伸ばした状態で手の平を上側に向けた時、その2本の骨は平行ですが、下側に向けた時、つまり、文字を書いたりパソコンのキーボード操作をするような場合、2本の骨はクロスするような状態になります。
手首をねじるというのは手首の関節だけがくるりと回るのではなく、肘から下の骨ごと回転しているため、床などに手をつく場合も、ねじった状態で負荷をかけることが多く、手首や肘の関節にズレやゆるみを引き起こしやすくなるというわけです。
手首がボキボキ鳴る、痛みがあるという方への東葉コンディショニングの施術は、コチラをご覧ください。
◆関節がゆるいと関節が不安定?
身体がやわらかければ痛みがないと思っているかもしれませんが、実はそうではありません。
整体院東葉コンディショニングには、180度の開脚ができるダンス、ヨガの先生や、Y字バランスができる新体操の選手なども、痛みがあって来院されることがあります。
関節の動く方向は合っているが、関節を動かすことのできる範囲(可動域)が大きすぎる時に、「関節弛緩性」という言葉が用いられます。
柔軟性だけあっても安定性がなければ、関節が本来動く範囲をこえてしまい、過度に負担がかかった部分に痛みが出てしまうこともあるのです。
この関節弛緩性を調べるテストがあるので、気になる方は行って見ましょう。
◆『全身関節弛緩性(関節のゆるみ)』を評価するカーター徴候
1.親指を曲げて(手のひら側)に腕まで親指が付いてしまう
2.親指以外の指を反らせた時に腕と平行になるまで反れてしまう
3.肘を伸ばした時まっすぐで止まらず更に反ってしまう(15°以上)
4.膝を伸ばすと反ってしまう(10°以上)
5.足首が45°以上曲がってしまう
この5つのうち3つ以上当てはまると『全身性関節弛緩性(関節はゆるい)』と評価されます。
◆手首の音が鳴るようになったらどうすればいいの?
東葉コンディショニングではこういった症状に対し、腕全体のねじれを解消していき、その上で手首の筋肉の負担を減らし、関節を正しい位置に戻していきます。
手首から肘にかけての前腕部分の筋肉の硬さをとって腕全体が動きやすいように調整することで、結果的に手首周辺の関節も動かしやすくなるため、動かしたときに音が鳴らなくなることが多いです。
施術方法例
・二骨間調整法(前上腕回外法)
人は腕を内側にねじるように使っています。
デスクワークが中心の現代では、多くの方が腕をねじった状態で長時間、仕事をしています。
この状態が長く続くことによって、肩がからだの前に引っ張られ、肩周辺の筋肉を緊張させます。
仰向けで腕を支え、肘側を正しい位置に固定し、開くことで腕のねじれを解消していきます。
・橈骨手根関節調整
手首は腕の骨である橈骨と手の骨である手根骨で橈骨手根関節を形成しています。この部分の角度が小指側や親指側に向いてしまうことでも、手首に負担がかかってしまいます。
手根骨の配列を整え、橈骨手根関節を正しい位置で動かすことによって手首の歪みを調整します。
しかし、靭帯がゆるんでしまっている場合は、それだけでは不十分です。なぜなら、一度ゆるんでしまった靭帯は、元には戻らないからです。
ある程度周りの筋肉を強化することで、関節の安定性を補助することは可能なのですが、音自体がなくならない場合もあります。
特に、さきほどの全身関節弛緩性(関節のゆるみ)』を評価するカーター徴候で、5つのうち3つ以上当てはまった方はその傾向が強いです。こういった方の中には、元々身体が歪んでいて、関節の動く方向が間違っていることで、徐々に靭帯が弛んでしまっている方もいます。
その場合、手首だけでなく、身体全体の歪みを整えていくことが症状改善の第一歩になります。
◆手首まわりのおすすめストレッチ
手首を柔らかくして、ポキポキ音を落ち着かせていくのにオススメのストレッチをご紹介します。
無理のない範囲で、少しずつ行いましょう。
【YouTube動画更新中!】
自宅で出来るエクササイズや健康情報をより多くの方に届けられるように動画で発信しています。
新しい動画もどんどん更新していますので高評価・チャンネル登録をよろしくお願いいたします!
普段の生活に取り入れやすいストレッチや食事などを紹介します。
今すぐカラダを変えたい方にオススメのチャンネルです!
スポーツやファスティング、ダイエットなど、
健康に過ごすためのヒントが盛りだくさんのチャンネルです!
◆まとめ
手首だけでなく膝や首、背中などがボキボキなるような人は、関節が正常な場所や範囲で動いていない可能性があり、それが原因で今後どこかに痛みがでてしまう可能性もあります。
いつからボキボキ鳴るようになったのか、何かのきっかけで音が鳴るようになったのか等がわかると、その人の体の癖や使い方が原因だと推測することもできます。
今まで気にしていなかった手首の音。そのボキボキとした音は手首が痛くなる前のサインかもしれません。心当たりのある方は一度当院での施術をオススメします!
また似たような症状で腕や手首がダルイ、痺れるといった症状がある場合はコチラをご覧ください↓