野球選手のお悩みで多く耳にするのが「野球肘」。
高校野球でも投手の球数制限など、話題になっていますよね。
野球肘は、成長期である小中学生に多く見られ、悪化すると骨の変形などを起こしてしまう恐れもあります。
野球肘でお悩みの方の中には、痛みを我慢し続けている方もいるのではないでしょうか?
今回は野球肘の原因と、整体院東葉コンディショニングでの整体施術について説明していきたいと思います。
【目次】
◆投球動作時に出る肘痛「野球肘」とは?
みなさんがよく聞く「野球肘」とはどのような症状なのでしょうか?
肘の内側、外側が痛い、ボールを投げると痛い、肘の曲げ伸ばしがしにくい……など、野球肘と言っても思い浮かぶ症状は様々だと思います。
実は野球肘とは、こうしたすべての症状をひっくるめた、「野球で投球動作時に生じる痛み」の総称なのです。
野球肘が悪化すると、靭帯の損傷や骨の変形、剥離などを起こし、競技復帰まで最大半年~1年程の時間が掛かる場合もあります。
肘に違和感を覚えたら、直ちに投球を中止し、筋肉の炎症が引くのを待ちましょう。
野球肘と言われる症状は以下の通りです。
○内側型野球肘
肘の内側に違和感を覚えるようになり、肘の可動域が制限され、小指側にシビレを感じたりします。
悪化すると、肘を最後まで伸ばしきれなくなったり、シビレが強くなる他、日常の動作でも痛みが出ます。
○外側型野球肘(離断性骨軟骨炎)
肘の外側に違和感が出ることと、悪化するまでは症状が軽いのが特徴です。
悪化すると、筋肉の炎症によって骨・軟骨が痛んでしまい、肘の変形や曲げ伸ばしの障害が進行しやすくなります。
骨の変形などが見られた場合、自然回復が望めないため手術が必要となるケースもあります。
○後方型野球肘
肘の後ろ側に違和感や張りを覚えます。
投球時は、リリース付近で痛みを感じたりします。
後方型野球肘は、肘の骨同士がぶつかる衝突型と上腕三頭筋が強く収縮して起こる牽引型があり、悪化すると疲労骨折を起こす可能性があります。
○尺骨神経麻痺
肘の内側の痛みや違和感から始まり、そのまま投球を続けていると、シビレの増大や握力低下、指に力が入らないなどの症状が見られるようになります。
投球の繰り返しによって、肘の内側の尺骨神経にダメージが加わることで、シビレや力が入らなくなるなどの症状が現れます。
野球肘に大きく関わる疲労などを解消する、東葉コンディショニングの施術はこちらをご覧ください。
◆投球動作による野球肘の原因とは?
野球肘の原因には、オーバーユース(投げすぎ)とマルユース(フォームの誤使用)の大きく二つが考えられます。
・オーバーユース(投げすぎなど)
オーバーユースは、特に投球回数が多い投手に出やすい症状です。
投球動作は、振りかぶってからの一連の動作すべてが全身運動によって行われます。
投球は下半身からの力が体幹、上半身へと連動していく運動で、フォロースルーの瞬間には体重の1~1.5倍の牽引が肩・肘に掛かります。
そのため、下肢から伝わった力が肩・肘へと伝わることで、肩周りの多くの筋肉が収縮します。
その負担が多くなると、炎症を起こし痛みます。
オーバーユースによる肩・肘の痛みを防ぐためには、投球制限を設けること、投球後のアイシング、ストレッチなどのケアをしっかり行っていくことが重要です。
・マルユース(フォームの誤使用)
マルユースはフォームの破綻や技術不足によって、通常のフォームよりも大きく肩・肘の負担が掛かるために、引き起こされる痛みです。
肩・肘自体に問題がない場合でも、前腕や股関節の動きが制限されていると、他の部位で過剰な運動を強いるようになり、これも投球障害の発生要因になります。
フォームを修正することもそうですが、自分の投げ方はどこに負担が掛かりやすいかを知っておくことで、ストレッチなどでケアをしやすくなります。
二つの中でも多いのが、フォームの誤使用で肘への負担を大きく掛けるマルユースです。
本来投球は、腕だけでなく下肢から体幹、上肢、指先までの全身運動によって力を伝える動作です。
ところが、投球の際に重要な股関節と胸郭の動きに固さや制限があると、理想である「足が着いた瞬間に股間節、体幹の順に体を捻り、肩が投球方向に向く」という動きができません。
こうしたフォームで投げることが出来ないと、手投げになったり、肘が下がるといったフォームの不良から、肘に大きな負担を掛けることになります。
そのため整体院東葉コンディショニングでは、全身を使っての投球を可能にするために、全身の歪みを整え、バランス調整行い、筋肉の緊張を緩め、股関節、胸郭など正しく動かせるように整体施術を行っています。
実際に整体院東葉コンディショニングに来院される方で、肘痛を含めた投球動作時に痛みが出るという方のほとんどが股関節の可動域が狭く硬い方です。
フォームも確認すると、体重移動がうまくできず、肘の位置が下がったり、リリースが後ろになってしまい、その分肘に負担がかかっていると考えられます。
◆野球肘の方への整体施術
整体院東葉コンディショニングでは、身体の歪みや筋肉、関節の状態を見極めて、整体施術を行っていきます。
・身体全体のバランス調整
・骨盤、背骨の歪み、動き改善
・胸郭調整
・肩甲骨周辺・腕~肘、指先までの筋肉の弛緩
・頸椎調整
上に挙げたポイントに重点を置いた整体施術を行うことで、痛みの根本的原因を解消し、症状回復に導いていきます。
一般的な治療として、痛いところに電気刺激やマッサージといった方法がありますが、その場では痛みが取れたとしても根本的原因は改善されていない状態です。
そのため、しばらくするとまた痛みが出る、を繰り返し、なかなか改善されていきません。
まずは身体の歪みを整え、筋肉の緊張を緩めることで、フォームの安定化を図る必要があります。全身を上手く使えるようになれば、肘への負担が軽減し、痛みが出にくい身体になっていきます。
東葉コンディショニングでの詳しい整体施術はこちらをご覧ください
◆野球肘の症状
野球肘と言われる症状には、以下のようなものがあります。
○内側型野球肘
肘の内側に違和感を覚えるようになり、肘の可動域が制限され、小指側にシビレを感じた
します。
悪化すると、肘を最後まで伸ばしきれなくなったり、シビレが強くなる他、日常の動作でも痛みが出ます。
○外側型野球肘(離断性骨軟骨炎)
肘の外側に違和感が出ることと、悪化するまでは症状が軽いのが特徴です。
悪化すると、筋肉の炎症によって骨・軟骨が痛み、肘の変形や曲げ伸ばしに障害が出やすくなります。
骨の変形などが見られた場合、自然回復が望めないため手術が必要となるケースもあります。
○後方型野球肘
肘の後ろ側に違和感や張りを覚えます。
投球時は、リリース付近で痛みを感じたりします。
後方型野球肘には、肘の骨同士がぶつかる「衝突型」と、上腕三頭筋が強く収縮して起こる「牽引型」があり、悪化すると疲労骨折を起こす可能性があります。
○尺骨神経麻痺
肘の内側の痛みや違和感から始まり、そのまま投球を続けていると、シビレの増大や握力低下、指に力が入らないなどの症状が見られるようになります。
投球を繰り返すことで、肘の内側の尺骨神経にダメージが加わり、シビレや力が入らなくなるなどの症状が現れます。
◆まとめ
上記に挙げた野球肘のような症状が出ている場合は、早めの処置が必要です。
投球動作時に少しでも違和感があるようでしたら、直ちに投球を中止して、様子を見るようにしてください。
また、痛みを繰り返すという場合は、痛いところだけでなく、根本的原因である身体の歪みや動きを見ていく必要があります。
当院には、投球動作に詳しいスタッフが在籍しており、症状の改善はもちろん、フォームの改善などの実績があります。
なかなか痛みが取れない、フォームが安定しないなど、野球の投球動作でお困りの方は、是非当院にご相談ください。
野球の投球動作で肩の痛みを感じる、または感じたことがある方はこちらをご覧ください。