卓球と聞いて、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?卓球は宿にある遊戯スペースで、温泉に浸かったあとに娯楽の一つとして楽しむものだというイメージがあるかもしれませんね。
しかし、卓球の世界選手権などのテレビ中継を、一度でも見たことがある人は、こう言うでしょう。
「卓球は、激しいスポーツだ」と。目にも止まらぬ速さで、繰り広げられるピンポン玉の応酬。そんな卓球選手に多い怪我の一つが、「卓球肘」です。
今回は、世界の卓球プレイヤーをも悩ませる卓球肘の原因と、その改善のための整体施術について説明します。
【目次】
◆卓球肘とテニス肘の違いとは?
「卓球肘」とは俗称で、正式には、「上腕骨外側上顆炎」(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と言います。
実は、「テニス肘」や「ゴルフ肘」として整形外科を受診しても、同じ病名を言われます。
卓球肘の症状は、最初は運動後だけ肘の外側に痛みが発生します。
進行すると、タオルを絞る、ペットボトルの蓋を開ける、といった日常生活の動作でも痛みが出るようになります。
この状態で無理を続けると、痛みが悪化し競技どころではなくなります。
◆卓球肘かどうか自分で確認する方法
卓球肘かどうかを確認するための「トムゼンテスト」をやってみましょう。
①痛みの出ている方の手をグーにしてこぶしを作ります。
②こぶしを作った腕を真っ直ぐ伸ばします。
③反対の手でこぶしを押さえつけ、反らせないように抵抗をかけます。
④この時に、肘の外側(上腕骨外側上顆)に痛みが出れば卓球肘です。
テストのやり方がよく分からない方は、手の平を下に向けて伸ばしたり、重い物を持とうとした時に肘の外側に痛みが出るかどうかをみる、簡易テストもあります。
◆卓球肘の一般的な治療法とは?
卓球肘の治療は、下記の対症療法が一般的です。
・安静にする
・アイシングをする
・サポーターをする
・痛み止めの注射や薬を服用する
これらの処置をしていくことで、痛みが緩和されます。
しかし、競技を再開すると、再び痛みが出てしまう人も多くみられるのも事実です。
痛みを治すためには、使いすぎの肘を休ませることも、アイシングで肘周辺の状態を改善させることも重要ですが、ひじ痛を根本的に改善させていくためには、体全体の歪みや筋肉の緊張を改善させた上で、ひじの治療をしていく必要があります。
◆卓球肘に対する東葉コンディショニングの整体施術の考え方
卓球肘の痛みが起こらないようにするには、ひじ痛の根本的原因を解決する必要があります。
私たちはひじ痛の原因は、オーバーユースだけでなく「体の歪み」が大きいと考えます。
体幹が歪むことで、肩関節の位置がずれ、肘関節、手首の関節も正常な位置ではなくなります。
結果として、腰や背中、肩といった、全身運動の連動性が悪くなり、最終的に肘に負担が掛かり痛みが生じます。
ひじ痛を繰り返し起こす原因も、全身の連動性が悪くなり、肘に負担が集中することで起こります。
そのため、整体院東葉コンディショニングでは、ひじ痛の根本的原因解消のために、カラダ全身の歪み調整を行い、肩や腕のねじれを解消し、肘に負担がかからないように調整していきます。
卓球肘と同様の症状「テニス肘」(上腕骨外側上顆炎)の整体施術についてはこちらをご覧ください。
テニス肘の改善方法
◆まとめ
卓球選手のひじ痛の症状や原因、当院の施術の考え方についてお伝えしてきました。
卓球選手のひじ痛を完治させるためには、ひじ痛になるプロセスを理解することが大切です。
そこを理解していないと、一時的に症状が回復しても、根本的な原因が改善されたとはいえず、ひじ痛に悩まされ続ける可能性があります。
ひじ痛でお悩みなら、是非一度、整体院東葉コンディショニングにご相談ください。
整体院東葉コンディショニングの店舗一覧は、こちら↓
こんなお悩みありませんか?
- 整体を受けたいが交通手段がない
- 小さい子どもがいるので整体院に行きづらい
- 親の介護で整体院になかなか通えない
- 自分に合った運動やストレッチを知りたい
- 仕事が忙しくてなかなか通えない
身体の不調や慢性的な痛みや痺れなどの症状を改善させたいが、「なかなか通院できない」とお困りではありませんか?
そんなお困りの方に、通院不要!オンライン整体「ゆら活カラダ改革スクール」があります。
ゆら活カラダ改革スクールでは、一人ひとりの症状や体の歪みに合わせたエクササイズやセルフケアの方法を提供したり、ライブでエクササイズや症状相談会などを開催しています。
参加者からは、
- 諦めていた痛みから開放されて幸せです♪
- 多少痛みが出ても自分で痛みの取り方がわかったので怖いものなしです!
- 日を追うごとに出来なかったことが出来るようになっていく自分の体に驚いている!
など、多くの喜びの声を頂いています。
「痛みや痺れの症状を改善したい!
でも整体院に通院するのはちょっと大変」
という方は、ぜひ一度こちらをご覧ください。