腰痛を引き起こす「冷房病」の原因とは?

 

 

 

これからの季節、夏の暑さをしのぐためには「冷房」が欠かせませんよね。

自由に温度設定できる自宅とは違い、オフィス、公共施設、交通機関など、涼しいを通り越して寒いくらい冷房が効いているところもあります。

30度近い気温の中、屋外で過ごして、冷房の効いたお店やオフィスに入ると、涼しくて気持ちが良い!しかし、しばらくすると体が冷えて寒さを感じる。または外に出ると倦怠感や頭痛に襲われる。

このような経験をしたことがありませんか?

 

そのような屋外と屋内の冷房による温度差でカラダに起こる症状を「冷房病」と呼びます。

そのような環境でなりやすいのが「冷房病」です

夏本番に入る前に、今回は、腰痛を引き起こす「冷房病」の原因と対処法をご紹介します。夏を迎えるに、ぜひ参考にしてください。

 

 

【目次】

 


◆「冷房病」とはどのようなもの?

冷房病とは、その名の通り冷房が原因で生じる、あらゆる不調のことをいいます。

 

私たちの身体には、体温を常に一定に保つための恒常性機能が備わっています。気温が高くなると体内での発熱を抑制するために、毛細血管を広げて熱を逃がしやすくし、汗をかいて体温を下げようとします。

 

しかし、室内と屋外との冷房による激しい温度差によって自律神経のバランスが崩れると、この仕組みは正常に働かなくなります。

 

自律神経は、体温調節や発汗などをコントロールしていますが、バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなってしまうのです。

 

腰痛を始め、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠、体の冷え、疲労感、便秘、手足のむくみ、肌あれ、生理痛、月経不順、めまい……。冷房による「冷え」によって起こる様々な症状が冷房病と言われるものです。

 

特に、自由に冷房の温度設定ができないオフィスや公共施設、交通機関では、冷えすぎへの注意が必要です。

 


◆なぜ冷えると腰痛が起きるの?

冷房病は、症状がひどくなると慢性化し、冷房がきいている部屋に入ると症状が出るようになります。

 

冷房による「冷え」が原因で腰痛の症状が出て、ひどいときにはぎっくり腰になることもあります。

 

人間は、寒いと筋肉を収縮させ、震えることで体温を上げようとします。これは人間の本能的な働きですが、さすがに長時間筋肉が働き続けると疲労が溜まります。この疲労が溜まると血行不良を引き起こしてしまうのです。

 

また、冷房による冷えに限らず、「冷え性」に悩まされている方の多くが女性です。

女性は男性に比べて筋肉量が少なく基礎代謝量が低いため、体温を上げる機能が弱いことや、手先や足先などの末梢部分の血流量が少ないことが原因と考えられます。

 

また、皮下脂肪が多いので、冷えると元に戻りにくいことなども指摘されています。

 

特に中高年になると、動脈硬化や血管の老化などから血液の流れが悪くなるうえ、皮膚感覚が鈍くなるため、エアコンの冷気に冷房によるカラダの冷えに気付かず腰痛などの症状を悪化させてしまうこともあります。

 

現代の室内生活では、エアコンにより一定温度に保たれているため、汗をかく必要がないことや、運動不足、不規則な食生活などの生活習慣から体温調節が上手く出来なくなっていると考えられます。

 

熱中症に注意する方は多いのですが、冷房に頼り過ぎても不調を引き起こすことを知っていれば、不調の予防にも繋がります。

 


◆冷房病対策で腰痛の悪化予防を!

腰痛をこれ以上悪化させたくなければ、原因となる「冷房病」への対策をすることが効果的です。いくつかの対策法をご紹介します。

 

  • 温度対策

冷房による冷えすぎ、室内と屋外との温度差は冷房病の主な要因です。

 

冷房による室内の設定温度は、冷やし過ぎないためにも外気温に対して5度以内が望ましいと思われます。

さらに冷房がかかっている時にはズボンを履く、薄手の上着を羽織る、ひざ掛けなどで下半身を防寒するなど、肌を出し過ぎないことも大切です。

 

 

  • 自律神経のバランスの調整

上で説明したように、自律神経のバランスが崩れることにより、様々な症状が現れます。

 

中でも、自律神経のバランスを崩す要因として大きなものに「ストレス」があります。日常生活においては、不規則な生活を避け、入浴や十分な睡眠をとることで、不要なストレスをためないような工夫をしましょう。

 

腰痛とストレスの関係について詳しくはコチラ↓

 

 

  • 血行の促進

冷房病の症状の中には、血行不良が原因と考えられるものがあります。血流の悪さは筋肉を固く、呼吸を浅くさせ、交感神経も過剰に働いたままになりますので、血行を促進させることが必要になります。

 

対策として、運動は非常に効果的です。心肺機能を高める運動をすると、全身の血液の循環が良くなります。血液の循環を良くするには無酸素運動よりもスイミング、ウォーキング、ランニング等の有酸素運動がよりおすすめです。

 

長時間座ったままの作業をする場合には、途中で席を離れ、簡単なストレッチなどをすると良いでしょう。

 

寝る前に39~40℃のぬるめのお風呂に15~20分ゆっくり入り、体を温めるのも効果的です。

 

また、タバコの煙に含まれるニコチンには、手足などの血管を収縮させる作用がありますので、喫煙者にとって禁煙は必須の対策といえます。

 

 

 

  • 食事に気をつける

栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。夏は水分摂取量が増え、胃液が薄くなりがちです。すると、消化能力が低くなり、食欲が落ちてしまいます。消化の良いものを食べるようにしましょう。

 

冷たいもの、甘いものは控えめにしましょう。特に夏は、アイスクリームなどの冷たい食品ばかり食べたくなりますよね?しかし、内臓が冷えてしまうと働きが鈍くなり、体温が低下してします。

 

温野菜、スープなど、冷えが気になる時には、温かいものをとるように心がけましょう。また、糖分はとりすぎると、血液の循環を悪くするので冷えを招きます。血行を良くするものを積極的に摂るようにしましょう。

 

ビタミンB群:神経の働きを正常に保つ。強いストレスで急激に消費される。

(例:レバー、納豆、卵、乳製品など)

 

ビタミンC:ストレスへの抵抗力を高めるために分泌される副腎皮質ホルモンの合成に必要。

(例:緑茶、赤ピーマン、ピーマン、ブロッコリーなど)

 

ビタミンA, E:自律神経をコントロールし、症状を緩和させる効果がある。

(例:ニンジン、うなぎ、植物油、アーモンドなど)

 

カルシウム:イライラを鎮め、不眠解消の効果がある。

(例:桜えび、プロセスチーズ、しらす、鮎など)

 

 

 

年々気温が上昇し、夏は厳しい暑さに見舞われるため、冷房は熱中症を予防する1つの手段です。しかし、行き過ぎた予防が腰痛などの不調を引き起こしてしまうことを知っておきましょう。

 

冷房ですぐ腰痛になってしまうという方は、ぜひ一度東葉コンディショニングへご相談ください。

 

Writer

小橋 悟

【資格】
・ 脳と身体の整体療法「QPR法上級認定」
・ ブレイン&ボディバランス研究所  会員
・ NPO法人日本心理カウンセラー協会 会員

子供の頃から母親のカラダの不調を見ていて、 施術家の道を志す。
現在は、月間約400回の施術をしながら、八千代院の院長を務めている。

ここまで磨き上げてきた施術技術・知識に加え、優しい人柄で、来院者さんからの信頼も厚い。
当社が開催するトップランナー整体実践塾やQPR法ベーシック講座、センターラインインソール資格取得セミナーなど、同業の治療家に対しての技術講師も担当している。

その功績を認められ書籍「腰痛解消!神の手を持つ12人 令和元年版」の1人に選ばれる。

   
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事