仕事中や授業中など、首に疲れを感じた時にボキボキと鳴らすことが、クセになっていませんか?
ボキボキ鳴らすことでスッキリした感じがあるかもしれませんが、実は体のためにはオススメできません。
ここでは、首をボキボキ鳴らすことが体にどのような影響をもたらすか、そして、首をスッキリさせたいときには、どうすればよいのかを確認していきましょう。
【目次】
【首がボキボキなる理由】
どうして首からボキボキと音が鳴るのでしょうか?
その理由には関節液というものが関係します。
首の関節には、動きをスムーズにするための関節液という液体があり、その液体の周りを関節包というものが覆っています。
首の関節を伸ばしたり曲げたりすると関節液の中に気体が発生します。そして、
その気体が弾ける時に鳴る音が「ボキボキ音」なのです。
YouTubeでボキボキ整体についてわかりやすく説明しています。
ぜひご覧ください↓
【首をボキボキ鳴らすのは危険なの?】
背骨には、脊髄という神経の束が通っています。
脊髄が損傷すると、麻痺やしびれなどを引き起こす可能性があるため、カイロプラクティックなどで首の骨をボキボキ鳴らすことは、厚生労働省によって禁止されている危険行為なのです。
体の調整法として、体をボキボキ鳴らして、骨格のゆがみ、特に背骨のズレを調整することで、神経の働きを回復させるカイロプラクティックという方法もありますが、過去には、アメリカでカイロプラクティックの施術を受けた方が、全身麻痺になったという事例もあります。
首以外にも体をボキボキ鳴らすことは、自分ではやらずに、専門の知識がある人にやってもらうのが安全です。
【ボキボキならない体にするには】
そもそも体がボキボキなるということは、土台である骨盤や体の大黒柱となる背骨が歪んでいる可能性があります。
あなたは日常的に、体(特に首)に歪みを引き起こすようなことをしていませんか?
次に挙げるような習慣があるのであれば、注意が必要です。
・仕事でパソコン作業の時間が長く、気づいたら画面をのぞき込むような、前かがみの姿勢になっている。
・テレビを観るとき床やソファーに横になり、片方の手で頭を支えて見ていることが多い。
・野球やテニスなど、偏った体の使い方をするスポーツをしている。
・マクラが合っていない(起床時に肩コリや首コリがあるという方は、マクラが合っていない可能性があります)
自分に合うマクラについてこちらの動画で説明しています。ぜひご覧ください↓
-
- 以上のような普段の何気ないクセや仕事での姿勢が、骨盤や背骨の歪み、ひいては首を歪ませる、ボキボキさせたくなる原因になっているということは、珍しいことではないのです。
【首スッキリを実現!ボキボキしないセルフストレッチ】
普段からセルフケアで予防し、痛みのない体づくりをしていきましょう!
- 動画を見ながら早速やってみてください↓
- 骨盤調整
- 以上のような普段の何気ないクセや仕事での姿勢が、骨盤や背骨の歪み、ひいては首を歪ませる、ボキボキさせたくなる原因になっているということは、珍しいことではないのです。
-
- 首調整
【まとめ】
首をボキボキ鳴らすのは、背骨を通る神経を傷つける恐れがあるのでやめましょう。
またボキボキ鳴らすことがクセになっている方は、カラダが歪んで疲れをためやすくなっている可能性があります。
普段から正しい姿勢を意識したり、セルフケアをしっかり行うことで、疲れづらく、「ボキボキ鳴らしたいと思わない」体をつくっていきましょう!
何をやっても、なかなか疲れが取れないという方は、整体院東葉コンディショニングへお気軽にご相談ください。
こんなお悩みありませんか?
- 整体を受けたいが交通手段がない
- 小さい子どもがいるので整体院に行きづらい
- 親の介護で整体院になかなか通えない
- 自分に合った運動やストレッチを知りたい
- 仕事が忙しくてなかなか通えない
身体の不調や慢性的な痛みや痺れなどの症状を改善させたいが、「なかなか通院できない」とお困りではありませんか?
そんなお困りの方に、通院不要!オンライン整体「ゆら活カラダ改革スクール」があります。
ゆら活カラダ改革スクールでは、一人ひとりの症状や体の歪みに合わせたエクササイズやセルフケアの方法を提供したり、ライブでエクササイズや症状相談会などを開催しています。
参加者からは、
- 諦めていた痛みから開放されて幸せです♪
- 多少痛みが出ても自分で痛みの取り方がわかったので怖いものなしです!
- 日を追うごとに出来なかったことが出来るようになっていく自分の体に驚いている!
など、多くの喜びの声を頂いています。
「痛みや痺れの症状を改善したい!
でも整体院に通院するのはちょっと大変」
という方は、ぜひ一度こちらをご覧ください。