手術と言われた腰椎脊柱管狭窄症の足腰の痛みを整体で解消

日本人の10%(1,000万人)以上が経験する腰痛。その中でも高齢者に多い腰痛の原因に「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」があります。

 

腰部脊柱管狭窄症は、加齢による骨やその周囲の組織の変形が原因と言われている70代以上の高齢者に多い疾患です。今現在、70代の方だけでなく「歳をとったら腰部脊柱管狭窄症になってしまう」と心配している50代~60代の方もいらっしゃることと思います。

 

そんな将来の病気リスクに対処するには、どのような事を知っておくべきなのでしょうか。ここでは、腰部脊柱管狭窄症の原因や対処法について書いています。

 

 

【目次】

 

◆腰部脊柱管狭窄症とは?

8万人を対象とした大規模調査(2010年福島県立医科大学)で、国内の患者数が推定240万人いるという結果が出た腰部脊柱管狭窄症ですが、この「脊柱管」とはなんでしょうか。

 

脊柱とは、いわゆる背骨のことを指します。脊柱はそれ自体が1つの骨ではなく、椎体と呼ばれる骨が縦にいくつも連なることで背骨(脊柱)を構成し、椎骨の中にある椎孔という穴が、脊柱全体を通じて「脊柱管」という空間を作り出しています。

 

この空間には神経束や血管が通っており、これらは脊柱管の中で枝分かれしてカラダの各部へと伸びています。

 

腰のあたりの脊柱管が狭窄、つまり狭くなる病気が「腰部脊柱管狭窄症」です。発症すると脊柱管に圧迫された神経は痛みやシビレを引き起こしたり、血管が圧搾されれば血流の低下を起こします。

 

こうして発症した症状は、太ももからふくらはぎ、足の裏、両側に出る場合や片側だけに出る場合もあれば、足の症状だけで腰痛は全くない場合もあるなど、様々ではありますが、一般的に次のような症状が出てきます。

 

  • ・腰痛、坐骨神経痛(腰の周りが重かったり、違和感、はり感)
  • ・下肢にしびれや痛みがでる
  • ・歩き出すと足のシビレや痛みなどで休憩が必要になるが、前かがみで休むとまた歩けるようになる(間欠性跛行)
  • ・足に力が入らなくなり、足先が持ち上がらない、階段でつまずく、スリッパが脱げやすい
  • ・麻痺や灼熱感(しゃくねつかん)などの感覚異常

 

 

◆腰部脊柱管狭窄症の症状の特徴は坐骨神経痛と間欠性跛行

先に挙げた症状の中でも、「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」は腰部脊柱管狭窄症の代表症状です。

まず坐骨神経痛ですが、これは固く緊張してしまったお尻周りの筋肉が坐骨神経を圧迫することから痛みが生じるものです。上に記したように、痛みだけでなく、腰の周りの重さや違和感、張り感等が生じます。

 

間欠性跛行は姿勢を正すようにカラダを起こすことで症状が出現します。姿勢を正すことで脊柱が伸展(反る)され、脊髄の圧迫が強まるために痛みやシビレが出るのですが、カラダを丸めるようにかがんだり座ったりすることで、圧迫が弱まり、症状が緩和されます。そのため、小休止を取り入れることで痛みが引き、また歩き出すことができるようになるのです。

 

 

◆脊柱管狭窄症に似た症状の病気に注意!

脊柱管狭窄症の痛みやシビレをなんとかしたい!と考えた時に注意したいのが他の病気との区別です。

 

閉塞性動脈硬化症という病気は、その名の通り動脈硬化から派生する病気の一種なのですが、脊柱管狭窄症と同様に間欠性跛行が表れるため、その症状を見ただけでは混同してしまう可能性があります。

 

この2つの病気には前かがみになった時に痛みが治まるかどうか、立っているだけでも足が痛むかなど、いくつか特徴的な違いがありますが、自己判断での思い込みは命にかかわる場合もあります。

心配な点があるようでしたら、病院で診察を受けることをお勧めします。

 

◆脊柱管狭窄症の一般的な治療法について

症状が出てから少なくとも数ヶ月は保存的治療をするというのが一般的です。

 

保存的治療では
• 湿布や塗り薬を使って炎症をおさえる
• 神経ブロック注射
• 血流障害緩和や血管を拡張、筋肉をゆるめ炎症を緩和する薬剤の投与
• 牽引やホットパックで局所を温めたりするなどの理学療法
• 腰部の安静や保持を目的にコルセットや装具を着ける物理療法
• 運動療法などのリハビリテーション

 

このような保存療法で変わらない方や、症状の強い場合は手術を選択することもあります。

次は、東葉コンディショニングにおける腰部脊柱管狭窄症の施術の考え方についてご紹介します。

 

◆整体院 東葉コンディショニングにおける腰部脊柱管狭窄症の施術の考え方・方針

東葉コンディショニングには年間2万人の不調者さんが来院されていますが、そのうちの8割は腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症を含む、腰痛でお困りの方です。

私たちは、腰部脊柱管狭窄症の方は

 

カラダの歪みが原因で脊柱に変形が生じてしまった結果、体液(血液、リンパ液等)の巡りが悪化し、筋肉の過緊張から神経を圧迫している

状態と考えています。

 

そのため、この考え方を基に次のような施術を行っています。

1.生理弯曲をつけて重力の負荷を減らす

 

重力対して効率よくカラダを支える為の正しい背骨の弯曲(生理的弯曲)を作ります。こうすることで、カラダ全体のバランスを整え筋肉の緊張をとっていきます。

<施術方法の一例>

●脊柱の生理湾曲の正常化

 


脊柱の生理弯曲の正常化を図るため、写真のように施術台に上半身の半分程度が乗るように、四つん這いの姿勢になってもらいます。
四つ這いの姿勢をとることで、内臓から骨盤に掛かる圧迫を一時的に緩和することができ、骨盤周りの調整や生理弯曲の形成を行いやすくなります。

この姿勢では、体の前側に重力が掛かるため、後弯していた腰部脊柱が徐々に前弯を取り戻し、元の自然なS字カーブが形成されていきます。同時に、腰部周辺の緊張と骨盤全体の歪みが改善されていきます。また、四つ這いの姿勢の状態のまま足首を回転させることで、下肢の緊張を緩和させることも目的としています。

 

2.背骨と仙腸関節にゆとりをつける

カラダの軸となる人間の背骨には1ミリ程度の関節のゆとりがあります。腰部脊柱管狭窄症の方は特にこのゆとりがなく、背骨が一塊のようになっています。

 

中でも腰椎にかかる負荷を減らすには、仙骨と腸骨の関節である仙腸関節のゆとりをつけることがとても重要です。 この関節のゆとりを作ることで、腰にかかる負荷を吸収分散することができるようになります。

<施術方法の一例>

●仙腸関節可動調整

うつ伏せのまま膝を曲げて、軽く内側に倒し仙骨に手の平を当て固定したまま息を吸ってもらいます。息を吐くタイミングで固定した仙骨を軽く揺らすことで仙骨と腸骨のわずかな隙間の動きを出せるように調整行います。

 

3.腰部を中心に深層筋を緩める

 

腰部脊柱管狭窄症の方は、脊柱に変形が生じてしまった結果、体液(血液、リンパ液等)の巡りが悪化し、深部の筋肉まで過緊張状態になっています。

 

この深部の筋肉まで硬くなると、当然腰椎の可動悪化や周辺の神経へ悪影響を及ぼします。そこで、腰方形筋など腰部の深部筋からゆるめ、血液・リンパ液の循環促進を図り、腰部周辺の筋肉を正常化、関節の可動改善を行います。


<施術方法の一例

●腰部筋肉へのアプローチ

 

仰向けの状態で、脊柱起立筋から股関節周辺・腹部を軽く触れながらゆりかごを揺らすようにゆっくり動かします。
可動範囲の限界まで、徐々に揺らしながら脊柱起立筋・腰方形筋・仙腸関節・腸骨稜・股関節周辺の過緊張を深部から緩めていきます

 

4.下肢のアライメントを整える

下肢アライメントとは、股関節、ひざ、足首、足までの配列のことを指します。不安定な二本の足で上体を支えるという、非常に複雑であり、ダイナミックな動作を可能にする人間特有の器官です。

 

下肢は人体の中でいちばん長くて太い大腿骨などの大きな骨と、それを支える強靭な筋肉群によって構成されています。そのため、一度ゆがみが生じると歩行時や立位時に重心バランスをうまく安定させることができなくなります。下肢はカラダ全体を支えています。そのアライメントが崩れるというこ

 

また、膝関節は骨の安定性がとても重要です。そのため股関節や足関節の歪みの影響を受けやすい部分でもあるのです。特に下腿が外旋位であることにより引き起こされる、下腿外旋症候群は下肢アライメントを崩し膝にかかる負担を増強させます。

 

下肢アライメントが整うと骨盤が安定し身体バランスが向上します。以上のことから、膝関節部への過剰な負担を減らし、症状を改善させるために、下肢アライメント調整は非常に重要になります。

 

●下肢アライメント調整

 

下肢アライメントとは、股関節、ひざ、足首、足までの配列のことを指します。不安定な二本の足で上体を支えるという、非常に複雑であり、ダイナミックな動作を可能にする人間特有の器官です。

 

下肢は、人体の中でいちばん長くて太い大腿骨などの大きな骨と、それを支える強靭な筋肉群によって構成されています。そのため、一度ゆがみが生じると歩行時や立位時に、重心バランスをうまく安定させることができなくなります。

 

下肢はカラダ全体を支えています。そのアライメントが崩れるということは、骨盤や背骨も不安定になり、股関節にも影響をおよぼします。

下肢アライメントが整うと、骨盤が安定し身体バランスが向上します。

以上のことから、股関節部への過剰な負担を減らし、症状を改善させるために、下肢アライメント調整は非常に重要になります。

 

 

外側にねじれた股関節骨頭を内方に調整し、関節可動域を改善させます。

 

●膝関節調整

 

膝が痛いという方のほとんどが膝関節そのものではなく、股関節や足首の動きの悪さをかばって膝周辺に付着する筋肉に痛みが出ている方がほとんどです。下肢アライメントを整え、これまで酷使された膝周りの筋肉をリリースしていきます。歪みを正さずに筋肉だけを弛めてしまうと、膝関節そのものに負担をかけてしまいます。

 

●足部調整

足部は、横から見たときアーチ状になっていて、主に前足底(指の付け根)と踵による2点支持になっています。
歩く、走るなどの運動機能は、土踏まずのアーチが担っていて、アーチには①内側縦アーチ ②外側縦アーチ ③横アーチの3つがあります。

 

この足のアーチが崩れると、

①身体を支える安定力の低下

②衝撃吸収力の低下

③運動能力の低下
につながり骨格の歪みや関節の変形、筋肉疲労、など様々な症状に影響を及ぼします。

 

股関節の大腿骨が正しい配列になるための土台である、足部のアーチを改善することはとても重要です。

カラダ全体のバランス調整、生理弯曲の形成・骨盤、下肢アライメント調整、足部調整などの整体施術法 によって腰部脊柱管狭窄症になる原因を解消し、症状回復に導いていきます。

 

◆腰部脊柱管狭窄症と骨粗鬆症など施術以外の重要なポイント

狭窄症の方はその場での変化がわかりにくく、長期間の通院が予想される為

  • 何分立っていると、何メートル歩くと痛みやしびれが出るのか?
  • 日常生活でどんな姿勢をしているのか?
  • ペインスケールを使って現在の痛み、シビレを確認する。
  • その場でわかる施術後の可動域などカラダの変化の伝達。
  • 圧迫骨折や骨密度の検査の有無、手術などの既往歴を確認する。
  • 局部に対する施術には十分注意して無理な施術は行わない。

というようなことを重要視して施術を行っています。

 

また、狭窄症になる方は高齢の方が多く、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になっている方もいると思いますが、当院の施術方法は妊婦さんを始め、赤ちゃんから90歳以上の方にも安心の、カラダに負担の少ない優しい手法です。その他にも何かご不明な点があれば、是非ご相談下さい。

 

◆腰部脊柱管狭窄症のリハビリ代わりになる東葉コンディショニングが開発したインソールのご紹介

腰部脊柱管狭窄症への、当院のアプローチ方法はご理解頂けたでしょうか。

上でご説明したように「下肢アライメントの調整」が重要です。

通院初期はシビレや痛みの程度が強いほど、歪みを生じやすくなります。施術後の脚と足部のよい状態を継続するために、当院では「履くだけでカラダに軸をつくる」オリジナルインソールを開発しました。

それが、履くだけで腰部脊柱管狭窄症のリハビリ代わりにもなる『センターラインインソール』です。センターラインインソールについての詳しい内容はこちらをご覧ください。

腰部脊柱管狭窄症に対する東葉コンディショニングでの施術とセンターラインインソール利用の相乗効果がみられた症例は、次の項でご紹介致します。

 

◆腰部脊柱管狭窄症の症例(センターラインインソールとの相乗効果

★症例①

●施術1回目

腰部脊柱管狭窄症と病院で診断された70代女性。お尻から膝裏にかけて時々シビレが出るとのことです。間欠性跛行はないのですが3年近くこの状態とのこと。シビレが出る少し前から右足が痛み出し、朝起きると右足の踵が痛いそうです。

 

立っている状態だと足が床に着いている感じがしないと言っていました。足部外側が落ちて固まっていました。足部のアライメント調整をすると施術後は足がしっかり床に着いているようになりました。

 

●施術2回目

1回目、来院されてからはシビレ自体が少なくなり本日は来院するまでの間、シビレがなかったそうです。ただ、朝起きて1歩目の踵の痛みがまだあるので、センターラインインソールを購入してもらい相乗効果で結果を出していくことにしました。

 

●施術3回目

1週間空きましたがセンターラインインソールを履いて過ごすことで、朝起きるときの踵の痛みも小さくなっていました。シビレに関してはこの1週間全く出なかったそうです。

 

★症例②

腰部脊柱管狭窄症の70代女性。来院当初は、左の腰から足にかけて痛みとしびれがありました。1年前に捻挫をしたらしく左の足首ははまりの悪い状態でした。その足でウォーキングをしていた為、軟部組織の滑走不全で前側の脛付近が固まっていました。歩く度にふくらはぎとハムストリングを引っ張っていたことが原因のようです。

 

1回目の施術後は5~6分歩くと痛みで立ち止まっていたのですが、2回目では30分歩いても痛みが出ない状態になっていました。その後センターラインインソールを履いて過ごしてもらい数回の施術を行いました。1ヵ月後には左の腰から足にかけての痛みとしびれはなくなっていました。

 

★症例③

変形性膝関節症と腰部脊柱管狭窄症を併発した80代男性。10年前から右膝に痛みがあり最近では間欠性跛行で10分も歩いてられなくなりました。1回目が終わった状態では歩き始めの膝の痛みはなくなっていました。

 

2回目が終わってからは腰の痛みがなくなり真っ直ぐ立てるようになりました。3回目の施術で足関節を調整した後から歩き方がすごく変わったと喜んでいました。足部からの問題があったのでセンターラインインソールを履いてもらいました。4回目は院から自宅までの道のりを一度も休まずに歩けました。

 

5回目の時は福井の旅行からの帰りでした。40分位歩いても大丈夫でしたが翌日以降にまた痛みが少し出ました。まだ、不安定ですが足関節の蹴り出しができるようになったことは認識されていたのでこのまま、安定して痛みなく歩ける状態にしていきます。

 

6回目不安定な状態が続いていましたが足関節の蹴り出しもしっかりできるようになり、昨日都内に遊びに行った時も痛みは全く出ませんでした。

※こちらは個人の感想です。あくまで結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。

 

◆腰部脊柱管狭窄症の痛みやシビレから解放された方の感想

東葉コンディショニングでは、先にお伝えしたようにカラダのバランスを整え、筋肉の過緊張を緩めるなどの適切なケアをすることで、腰部脊柱管狭窄症の痛みやシビレから解放されたという方が大勢いらっしゃいます。

 

ここで、そのうちの一部の方から頂いた感想をご覧ください。

 

こちらは個人の感想です。あくまで結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。

 

◆脊椎間狭窄症に効くストレッチや自宅でできることはあるの?

脊柱管狭窄症になってしまったら、病院でリハビリをするしかない、と思っていませんか?先に述べたように、脊柱管狭窄症の痛みやシビレには、カラダの歪みや筋肉の過緊張が作用している場合が多いため、当院では来院された方の状態に合わせて、日常生活での注意点やご自宅でできるセルフストレッチを指導しています。
脊柱管狭窄症でお困りの方には【骨盤の歪みを整える】【腰部の張りを緩和する】ストレッチなどがオススメです。

・簡単にイスに座ってできる骨盤矯正方

骨盤の歪みが気になる方はこの骨盤矯正体操をしてみて下さい。誰でも簡単に出来ます。

https://youtu.be/wtrl6LFOpwc法

・骨盤コロコロ体操

骨盤のゆがみがとれてきたら次は骨盤を動かして腰部の張りを緩和する体操です。背筋を伸ばして浅めにイスに座り、そのままなるべく肩と頭を動かさないように骨盤を左右交互に上げる動作を10回位行います。この体操は骨盤・背骨の歪み矯正や猫背の矯正にも効果があり、普段の姿勢が原因で痛みが出ている方に効果的です。

※実施においては無理をせず個人の責任の元に行ってください。万一不利益が生じたとしても当方では責任を負いかねます。

 

脊椎間狭窄症への不安は解消されましたか?狭窄症になる方は高齢の方が多く、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を併発されている方もいらっしゃるかと思いますが、当院の施術方法は妊婦さんを始め、赤ちゃんから90歳以上の方でも受けられる、カラダに負担の少ない優しい手法を取り入れていますので、安心してお越しいただけます。

 

その他にも何かご不明な点があれば、是非ご相談下さい。

整体院東葉コンディショニングの店舗一覧は、こちらをクリック!


 

Writer

小橋 悟

【資格】
・ 脳と身体の整体療法「QPR法上級認定」
・ ブレイン&ボディバランス研究所  会員
・ NPO法人日本心理カウンセラー協会 会員

元陸上自衛隊の自衛官。入社以来、月に約400回の施術をコンスタントにしながら、八千代院の院長を務めている。

また、現場から得た豊富な経験を活かし、当社が開催するトップランナー整体実践塾やQPR法ベーシック講座、センターラインインソール資格取得セミナーでも、技術面の講義を担当するなどセミナーグループのグループ長として活躍。

書籍「神の手を持つ治療家紹介」シリーズに掲載予定。

   
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事